花蓮の魅力 2019.09.30 更新
花の命 開いて閉じて4日の命
18℃以上の気温と日照が影響、花弁は光を感知する酵素があり開閉する。
1日目 朝4〜5時花弁が静かにゆるむ。 ハス系は「とっくり型」・キバナハス系は
「アサガオ型」朝8時頃から閉じ始める。
2日目 深夜1時頃よりゆっくりゆるめ始め、朝7〜8時頃が満開ハス系は、おわん
型キバナハス系は「平皿型」2日目は花の香りが強まり、昆虫が集まり .
受粉する。昼前には閉じる .
3日目 深夜1時頃より咲き始め、朝8〜9時頃には完全に開花し花径が最大になり
色はややあせてしまいます。昼前より閉じ始め、完全には閉じない状態で終
わる .
4日目 ハス系は午後、キバナハス系は午前中に散ってしまう ,
花は高貴
優美で気品高く、聖なる世界へと導くような美しさで、香り高く高貴である .
香りは、清涼感があって夏を涼しくさせるようなスーッとする香りがする .
(香りは雄しべから出る) .
中国では、楊貴妃の美しさをハスの花にたとえ「解語(かいご)」の花と言った美人.
美人を指す言葉になった .
エジプト、中国では香水に利用されている .
インドではインダス文明期にハスが観賞されていた。『パドナ』と呼ばれ美女を指す.
形容詞に、なっている .
日本では仏教のシンボル
ハス池が人界、ハス池の泥が地獄、水面から上が極楽 .
釈迦は、母の右わき腹から誕生するなり、蓮華の中に立ち第一声をあげたと言われる
ハスは食となり薬となる
「水草の中にてならびなき物なり、実と根は食にし薬として、其余品々皆薬なり」と、
元禄時代の農業書に記されている。 .
最近、日本でも食するばかりでなく、観賞用の花として品種改良が進み、その愛好者が
ふえつつある。 .
レンコン雑学から引用 堀田藤重 著
カエルの親子がお出迎え
誰か訪ねてこないかな…!
あ! 来た来た!
ねえ! お客さんが訪ねてきたみたい!
早く お父さんに知らせましょうよ!
そうかい、そうかい! .
早くかえって、出迎えないといけないな!
ようこそ いらっしゃい!
どうぞ、ごゆっくりと花蓮の写真でも見てください。 .
新品種紹介コーナーの中にも新品種の写真が入ってますよ。
写真 言葉 提供・群馬県 ゆうさん
2002〜2016年に栽培していた、デジカメ撮影の写真がある品種を記載しました。
デジカメで撮影のため、また、光線によって写真の花色が全般に淡いです。 .
あ行
導入年度 導入先
No.001 敖汗蓮 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 桃一重
No.002 青菱紅蓮 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 紅一重
No.003 アメリカ白 1998年 京都府宇治市 伊丹光恭氏 白一重
No.004 廈門碗蓮 2002年 千葉県香取市 香取正人氏 弁先紅一重
No.005 一丈青 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 白一重
No.006 一点紅 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 紅一重
No.007 一天四海 2007年 埼玉県さいたま市 後藤妙子氏 斑一重
No.008 入江茶碗爪紅 1998年 京都府宇治市 伊丹光恭氏 爪紅一重
No.009 請所 2005年 東京大学付属緑地植物験所 桃一重
No.010 請所本紅 1998年 京都府宇治市 伊光恭氏 紅八重
No.011 雲月輝 2010年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 爪紅八重
No.012 雲月心 2013年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 爪紅八重
No.013 ヴァージニヤ 1996年 京都府宇治市 伊丹光恭氏 黄一重
No.014 炎妃舞 2013年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 紅八重
No.015 艶陽天 2001年 千葉県香取市 水郷佐原水生植園 紅一重
No.016 黄鵬 2003年 千葉県香取市 香取正人氏 白一重
No.017 大賀蓮 2001年 千葉県香取市 水郷佐水生植物園 桃一重
No.018 大賀蓮1 2001年 静岡県浜松市 鈴 甫氏 桃一重
No.019 王子蓮? 2001年 宇部市 金崎勇氏 黄一重
No.020 近江妙蓮 1998年 京都府宇市 伊丹光恭氏 多頭蓮
No.021 桜蓮 1998年 京都宇治市 伊丹光恭氏 桃一重
No.022 大内池 2005年 都府久世郡 内田又夫氏 桃一重
No.023 大島先 2006年 東京大学付属緑地植物実験所 桃一重
No.024 巨椋の曙 2205年 静岡県浜松市 冨永 整氏 桃一重
No.025 巨椋の輝 2005年 静岡県浜松市 冨永 整氏 桃一重
No.026 巨椋の瑞光 2005年 京都府久世郡 内田又夫氏 爪紅一重
No.027 巨椋大黒 2006年 東京大学付属緑地植物実験所 桃一重
No.028 巨椋の炎 2005年 静岡県浜松市 冨永 整氏 紅一重
No.029 巨椋の斑 2005年 千葉県香取郡 香取正人氏 斑一重
No.030 巨椋の稔 2002年 京都府久世郡 内田又夫氏 桃一重
か行
導入年度 導入先
No.031 魁容 2008年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 桃八重
No.032 革秀寺(和蓮)1999年 東京都内在住 沖田氏 桃一重
No.033 赫之光 2005年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 紅一重
No.034 霞光染指 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 桃一重
No.035 嘉祥蓮 2005年 静岡県浜松市 冨永 整氏 桃一重
No.036 春日の森 1997年 京都府宇治市 伊丹光恭氏 桃一重
No.037 カスピカム 2002年 千葉県香取市 香取正人氏 桃一重
No.038 霞ヶ浦 紅 2001年 霞ヶ浦沿岸自生種 濃桃一重
No.039 霞ヶ浦 白 2001年 霞ヶ浦沿岸自生種 白一重
No.040 漢川藕F1 2002年 千葉県香取市 香取正人氏 白八重
No.041 韓国景福宮 1997年 京都府久世郡 内田又夫氏 爪紅一重
No.042 漢蓮 1997年 京都府宇治市 伊丹光恭氏 白八重
No.043 含笑 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 白一重
No.044 黄玉杯 1997年 京都府宇治市 伊丹光恭氏 淡黄一重
No.045 如月 2002年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 淡黄一重
No.046 黄舞妃 2002年 千葉県香取市 香取正人氏 淡黄紅一重
No.047 杏花春雨 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 桃八重
No.048 旭昇爪紅 2006年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 爪紅一重
No.049 嬌容三変 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 桃八重
No.050 嬌蓉酔杯 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 桃八重
No.051 錦蘂蓮 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物物 桃八重
No.052 金鳳天翅self 2001年 千葉県香取郡 香取正人氏 桃一重
No.053 暁霞 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 桃八重
No.054 行田蓮 2006年 東京大学付属緑地植物実験所 桃一重
No.055 玉繍蓮 2005年 東京大学付属緑地植物実験所 紅八重
No.056 玉楼人酔 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 桃八重
No.057 玉楼台 2002年 千葉県香取市 香取正人氏 白八重
No.058 玉碗 2002年 千葉県香取市 香取正人氏 白八重
No.059 漁山紅蓮 2000年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 桃一重
No.060 暁風涼月 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 桃八重
No.061 銀紅千葉 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 桃八重
No.062 黒坊の鬼紅 2005年 京都府久世郡 内田又夫氏 桃一重
No.063 建郷玉女 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 白一重
No.064 剣舞蓮 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 淡黄一重
No.065 けん霊白荷 2000年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 白八重
No.066 霓裳曲 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 紅一重
No.067 原始蓮 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 桃一重
No.068 迎賓芙蓉 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 桃一重
No.069 月桂冠 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 淡黄半八重
No.070 玄武紅蓮 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 紅一重
No.071 香雲 2008年 埼玉県日高市 高橋祥雲氏育成品種 紅一重
No.072 紅映朱簾 2008年 千葉県香取市 香取正人氏 紅一重
No.073 皇居和蓮 2002年 千葉県船橋市 小池智雄氏 紅一重
No.074 紅玉輝 2010年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 紅一重
No.075 洪湖紅蓮 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 紅一重
No.076 虹彩蓮 2006年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 桃八重
No.077 黄祥 2009年 高知県高知市 三谷祥公氏育成品種 黄一重
No.078 紅台蓮 2007年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 桃重台
No.079 紅重台蓮 2005年 千葉県香取郡 香取正人氏 紅八重
No.080 鴻之翼 2008年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 桃八重
No.081 紅辺玉蝶 2002年 千葉県香取市 香取正人氏 爪紅一重
No.082 弘法寺 2008年 高知県高知市 三谷祥公氏育成品種 桃爪紅八重
No.083 紅舞妃 2005年 東京大学付属緑地植物実験所 紅一重
No.084 紅万々 2005年 東京大学付属緑地植物実験所 紅八重
No.085 紅陽 1997年 京都府宇治市 伊丹光恭氏 紅黄一重
No.086 紅領巾 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 桃一重
No.087 小金鳳 2002年 千葉県香取市 香取正人氏 淡黄紅一重
No.088 小倉西 2005年 静岡県浜松市 冨永 整氏 白一重
No.089 小碧台 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 白八重
No.090 小碧蓮 2002年 千葉県香取市 香取正人氏 白八重
No.091 金輪蓮 1997年 京都府宇治市 伊丹光恭氏 爪紅一重
No.092 極楽寺 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 桃一重
No.093 五丁田 2005年 東京大学付属緑地植物実験所 紅一重
さ行
導入年度 導入先
No.094 西円寺青蓮 2008年 山口県宇部市 金崎 勇氏 白八重
No.095 西湖蓮 2006年 東京大学付属緑地植物実験所 白八重
No.096 西光寺白蓮 2000年 愛知県知多郡 関 登水氏 白一重
No.097 釵頭鳳 2012年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 桃八重
No.098 賽佛座 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 爪紅八重
No.099 彩鳳 2008年 高知県高知市 三谷祥公氏育成品種 爪紅一重
No.100 佐古外屋敷 2005年 京都府久世郡 内田又夫氏 紅一重
No.101 彩涼華 2009年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 淡桃八重
No.102 三寶山 2008年 高知県高知市 三谷祥公氏育成品種 淡黄爪紅一重
No.103 不忍斑 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 斑一重
No.104 秋水長天 2007年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 桃八重
No.105 株州紅蓮 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 紅一重
No.106 師恩 2007年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 白一重
No.107 紫月 2008年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 桃八重
No.108 小三色 2006年 千葉県船橋市 蓮 謙一氏 爪紅一重
No.109 小洒錦 2009年 千葉県香取市 香取正人氏 斑八重
No.110 小舞妃 2002年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 黄紅一重
No.111 蜀紅蓮 2012年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 紅一重
No.112 霜晨目 2002年 千葉県香取市 香取正人氏 桃八重
No.113 小曲 2015年 千葉県香取市 香取正人氏 桃八重
No.114 白君子小蓮 2005年 東京大学付属緑地植物実験所 白一重
No.115 白鷺 2002年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 白半八重
No.116 白芍葯 2002年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 白八重
No.117 白梵天 2008年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 白八重
No.118 真如蓮 1997年 京都府宇治市 伊丹光恭氏 白一重
No.119 重弁一丈青 2002年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 白八重
No.120 重弁粉紅蓮 1999年 千葉県佐原市 市立水生植物園 桃八重
No.121 寿星桃 2002年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 淡桃八重
No.122 重台蓮 2002年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 重台咲き
No.123 純真 2006年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 白一重
No.124 浄台蓮 2005年 香取正人氏より導入 紅一重
No.125 仁徳 2007年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 紅一重
No.126 翠帳紅閨 2001年 千葉県香取市 香取正人氏育成品種 爪紅一重
No.127 醉半醒 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 桃一重
No.128 酔妃蓮 2001年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 爪紅一重
No.129 酔妃蓮 中国 2001年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 爪紅一重
No.130 翠萠 2009年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 淡黄八重
No.131 翠鸞 2013年 千葉県香取市 香取正人氏育成品種 淡黄八重
No.132 砂田の白花 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 白一重
No.133 瑞光蓮 2006年 千葉県香取市 香取正人氏 爪紅一重
No.134 西安紅蓮 2001年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 紅一重
No.135 精華 1997年 京都府宇治市 伊丹光恭氏 爪紅一重
No.136 成蹊 2008年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 白一重
No.137 清月蓮 1997年 京都府宇治市 伊丹光恭氏 白一重
No.138 清白 2006年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 白一重
No.139 青蓮子 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 爪紅八重
No.140 雪湖蓮 1999年 千葉県佐原市 市立水生植物園 弁先紅一重
No.141 仙女散花 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 黄紅一重
No.142 仙姿玉女 2005年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 桃八重
No.143 千百万 2002年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 白八重
No.144 千弁蓮・玉泉寺 1997年 埼玉県日高市 高橋祥雲氏 多頭蓮
No.145 ・昆山 2000年 千葉県佐原市 市立水生植物園 多頭蓮
No.146 ・武漢 2000年 千葉県佐原市 市立水生植物園 多頭蓮
No.147 ・玉渓 2000年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 多頭蓮
No.148 千弁蓮・雲南省 2008年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 多頭蓮
No.149 即非蓮 2011年 高知県高知市 三谷祥幸氏 紅一重
No.150 素牡丹 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 爪紅八重
No.151 孫文 2001年 静岡県浜松市 富永 整氏 爪紅一重
た行
導入年度 導入先
No.152 大洒錦 1999年 埼玉県日高市 高橋祥雲氏 斑八重
No.153 高田和蓮 2002年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 桃一重
No.154 龍飛 2001年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 白一重
No.155 太白蓮 2001年 栃木県烏山 磯 淳氏 白一重
No.156 玉佛手 2002年 千葉県香取市 香取正人氏 爪紅八重
No.157 丹頂 2002年 静岡県浜松市 冨永 整氏 桃一重
No.158 大紅袍 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 紅一重
No.159 大慈 2008年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 桃一重
No.160 大名蓮 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 斑一重
No.161 仲哀陵 2001年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 紅一重
No.162 中国古代蓮 2005年 東京大学付属緑地植物実験所 桃一重
No.163 中日友誼蓮 2006年 東京大学付属緑地植物実験所 桃一重
No.164 中美友誼牡丹 2002年 静岡県浜松市 冨永 整氏 淡黄八重
No.165 朝鮮連 2007年 東京大学付属緑地植物実験所 桃一重
No.166 知里の曙 2002年 静岡県浜松市 冨永 整氏 桃一重
No.167 月の兎 2005年 京都府久世郡 内田又夫氏育成品種 淡黄八重
No.168 爪紅茶碗蓮 2005年 千葉県香取郡 香取正人氏 爪紅一重
No.169 輝呼 2003年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 淡黄一重
No.170 天嬌 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 桃八重
No.171 天慈子 2005年 千葉県船橋市 蓮 謙一氏育成品種 紅八重
No.172 天竺斑 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 斑一重
No.173 天上蓮 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 紅八重
No.174 桃雲鳳 2008年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 爪紅一重
No.175 藤壺 2005年 東京大学付属緑地植物実験所 紅一重
No.176 東湖春暁 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 紅一重
No.177 利根の蓮 1999年 茨城県利根町新利根 宮本和也氏育成品種 桃一重
No.178 唐蓮 2005年 東京大学付属緑地植物実験所 紅一重
No.179 飛舞 2001年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 黄紅一重
な行
導入年度 導入先
No.180 中遊田白 2006年 静岡県浜松市 冨永 整氏 白一重
No.251 長尾王子 2005年 静岡県浜北市 冨永 整氏 淡黄紅一重
No.181 ネール蓮 2012年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 紅一重
は行
導入年度 導入先
No.182 白衣観音 2003年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 白一重
No.183 白衣戦士 2000年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 白一重
No.184 白璧 2002年 千葉県香取市 香取正人氏育成品種 白八重
No.185 白峰 2008年 高知県高知市 三谷祥公氏育成品種 淡黄一重
No.186 白万々 1997年 京都府宇治市 伊丹光恭氏 白八重
No.187 白琳 2006年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 白一重
No.188 蓮池 2005年 京都府久世郡 内田又夫氏 桃一重
No.189 八一 2002年 千葉県香取市 香取正人氏 桃一重
No.190 白海蓮 2000年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 白八重
No.191 華微笑 2008年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 白八重
No.192 バンコク・ホワイト 爪紅一重
No.193 東鴨巣 2006年 静岡県浜松市 冨永 整氏 .
No.194 東観世白 2006年 静岡県浜松市 冨永 整氏 白一重
No.195 東観世紅 2005年 京都府久世郡 内田又夫氏 桃一重
No.196 妃翠 2002年 静岡県浜松市 冨永 整氏 紅一重
No.197 姫蓮 2005年 東京大学付属緑地植物実験所 桃一重
No.198 冰嬌 2003年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 白一重
No.199 美中紅 2000年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 桃一重
No.200 美中心 2000年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 (爪紅) 黄紅一重
No.201 白光蓮 2000年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 白一重
No.202 福田農場紅 2005年 京都府久世郡 内田又夫氏 紅一重
No.203 古幡王子蓮 2005年 静岡県浜松市 冨永 整氏 淡黄紅一重
No.204 古幡氏姫蓮 2005年 静岡県浜松市 冨永 整氏 桃一重
No.205 粉黛 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 白一重
No.206 武漢黄蓮 2005年 静岡県浜松市 冨永 整氏 黄一重
No.207 佛座蓮 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 桃八重
No.208 仏足蓮 2005年 東京大学付属緑地植物実験所 桃八重
No.209 ブッタガヤ 爪紅一重
No.210 碧台蓮 2005年 静岡県浜松市 冨永 整氏 白八重
No.211 碧落留紅 2000年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 紅八重
No.212 碧蓮白八重 2000年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 白八重
No.213 紅霞 2000年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 紅一重
No.214 紅ガニ 2010年 京都府伏見区 金子明雄氏 紅一重
No.215 紅孔雀 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 紅半八重
No.216 紅雪 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 桃八重
ま行
導入年度 導入先
No.217 舞妃蓮 1997年 京都府久世郡 内田又夫氏 黄紅一重
No.218 毎葉蓮 2005年 静岡県浜松市 冨永 整氏 紅一重
No.219 誠蓮(小) 1997年 千葉県長生郡長南町 村杉氏 紅八重
No.220 誠蓮(大) 1997年 千葉県長生郡長南町 村杉氏 紅八重
No.221 万宝 2010年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 桃色一重
No.222 ミセス・スローカム 2012年 山口県宇部市 金崎 勇氏 紅黄八重
No.223 南遊田紅 2006年 静岡県浜松市 冨永 整氏 桃一重
No.224 妙蓮寺 2005年 静岡県浜松市 冨永 整氏 桃一重
No.225 明珠 2000年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 白一重
No.226 明光蓮 2006年 東京大学付属緑地植物実験所 桃一重
No.227 無錫白 2000年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 白一重
No.228 めい紅川台 2000年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 桃一重
No.229 明利淡紅 2002年 茨城県利根町新利根 宮本和也氏育成品種 淡桃一重
No.230 目川西 2006年 静岡県浜松市 冨永 整氏 .
や行
導入年度 導入先
No.231 八重茶碗 2005年 東京大学付属緑地植物実験所 紅八重
No.232 八幡宮太白 2011年 栃木県烏山 磯 淳氏 白八重
No.233 友誼3号 2011年 埼玉県日高市 橋祥雲氏 紅一重
No.234 友誼牡丹 2011年 群馬県藤岡市 堀越みどり氏 淡黄八重
No.235 蓉嬌 2002年 千葉県香取郡 香取正人氏 淡桃八重
No.236 陽山紅 1997年 京都府久世郡 内田又夫氏 紅一重
No.237 揚州碗 2000年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 桃八重
No.238 淀姫 2006年 京都府京都市 久保田利政氏 桃一重
ら行
導入年度 導入先
No.239 落霞映雪 2000年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 桃八重
No.240 燎の炎 2006年 群馬県安中市 加藤ゆう子氏育成品種 爪紅一重
No.241 輪王蓮 1997年 京都府宇治市 伊丹光恭氏 弁先紅一重
No.242 廬山紅 2000年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 紅黄八重
No.243 廬山白蓮 1996年 京都府宇治市 伊丹光恭氏 白八重
その他
導入年度 導入先
No.244 A913 1999年 千葉県香取市 水郷佐原水生植物園 淡黄半八重
ワイド版写真
導入年度 導入先
No.251 長尾王子 2005年 静岡県浜北市 冨永 整氏 淡黄紅一重
監修:榎本輝彦
壁紙用写真は、No.2蓮蹊香園に移りました。
アドレスは、下記の通りです。
Photo's ROOM
上記、五十音欄からご覧になりたい花蓮の写真の名前の頭文字を選択してください。